WTCR、TCRヨーロッパともに2021年暫定カレンダー発表。マカオ含むアジア・ラウンド3戦も復活

WTCR、TCRヨーロッパともに2021年暫定カレンダー発表。マカオ含むアジア・ラウンド3戦も復活

WTCR、TCRヨーロッパともに2021年暫定カレンダー発表。マカオ含むアジア・ラウンド3戦も復活

View:145

詳細を見る

TCR規定ツーリングカー選手権の最高峰シリーズ、WTCR世界ツーリングカー・カップと、欧州選手権的位...

シルビア、RX7、スープラ...平成12年の排ガス規制で消えた車たち

日本をはじめ、ヨーロッパにもアメリカでも排出ガス規制(テール・パイプ・エミッション)と呼ばれるものが存在します。これは、一定の走行条件下で基準を満たす排ガス性能を持っている車だけが製造・輸入・販売できる、という規制です。毎年、何かしらの規制が追加されていますが、平成12年の排ガス規制では国産スポーツカーに大きな影響を与えました。

詳細を見る

シボレーがソフトトップ搭載の新型「カマロ・コンバーチブル」を発表。|

シボレーは、6代目となる新型の「カマロ・コンバーチブル」を発表しました。 新型のカマロ・コンバーチブルは48km/h以下での走行中でも開閉が可能な電動油圧式のソフトトップを搭載しており、今年後半には米国で、2016年前半にはヨーロッパ市場で発売が開始される予定となっています。

詳細を見る

日産スカイライン200GT、レクサスNX...国産ダウンサイジング過給エンジン、それぞれの魅力とは?

国内ではプリウスを筆頭にハイブリッド車が全盛でしたが、ヨーロッパではエンジンの排気量を小さくし、過給器(ターボなど)を取り付けて効率的にパワーと燃費を両立する施策が取られてきました。しかし出遅れ気味だった国産メーカーもここへ来てダウンサイジングエンジンを揃えてきました。今回は国産ダウンサイジング過給エンジン、排気量の順番で、それぞれの魅力を掘り下げてみたいと思います。

詳細を見る

2015.6.10 | 気絶するまでゲームする! フランスのスタンフェストに弾丸旅行で行ってみた 後編

ヨーロッパ最大級のゲームイベント スタンフェスト2015に突入

詳細を見る

2015.6.10 | 気絶するまでゲームする! フランスのスタンフェストに弾丸旅行で行ってみた 前編

ヨーロッパ最大級のゲームイベント スタンフェスト2015に突入

詳細を見る

フェラーリのテーマパーク「フェラーリランド」の建設がスタート!|

アブダビの「フェラーリワールド」に続く新たなフェラーリのテーマパークとしてスペインのリゾート地「ポートアヴェンチュラ」にオープン予定の「フェラーリランド」の建設がスタートしました。75000平方メートルの面積にヨーロッパ最速のジェットコースターやフェラーリのスピードの世界を体感出来るようなアトラクションなどが用意されるようです。

詳細を見る

光岡自動車がヨーロッパ進出!イギリス市場へ「HIMIKO」を投入。|

「我流」や「大蛇」など、独特なモデルで有名な日本の自動車メーカー「光岡自動車」が、イギリス国内に販売代理店を設置し、同社の「Himiko」(ヒミコ)の販売を開始することを発表しました。初のヨーロッパ進出でラインアップされる「Himiko」は、現地では「Mitsuoka Roadster」の名前で投入されることになります。

詳細を見る

アクセラのデザインはどのようにヨーロッパで受け入れられていったのか?

アクセラは内外で高い評価を受けていますが、とりわけヨーロッパでの評価が高く、現地では根強い人気で受け入れられています。日本車であるアクセラがなぜヨーロッパに溶け込み、独自の地位を掴むことができたのでしょうか。アクセラの前身、ファミリアの歩みを振り返ると見えてくるものがありそうです。

詳細を見る

2015.4.28 | Flip・イン・ヨーロッパ:『Flip Eurodyssey』 | SkateBoai

ドイツ、オーストリア、スイスでFlipクルーがライディングした。

詳細を見る

中国のオートサロン【CHINA IMPORT AND EXPORT FAIR】へ行ってきました!

二泊三日で毎年行っております中国広州交易会に行ってきました。まずは到着が夜だった事もあり初日は食事とマッサージ北京ダック!吊るされてますね!  !!!!!!!これは?食べ物!?鳥肌が立ってきました。 やはり広州の夜は眠らない街!!夜23時にもかかわらず子供達が元気にバトミントン!!フライトで疲れたので就寝。2日目は朝から会場へ... 翌朝会場へ到着  交易会とは?交易会は年に2回行われる世界各地からバイヤーが集まり、中国の各地から集まる工場、商社がバイヤーに向け商談、販売する会になります。バイク、バイクパーツ、自動車部品、建築関係、美容と様々なジャンルの商材が一同に集まっております。今回はバイク、バイクパーツ、自動車部品をもちろんメインで見てきました!毎年行ってますが、初めに思ったのが例年来場者が減っている。近年中国の人件費は高騰してます、ヨーロッパ、アメリカの業者は東南アジアに、少しずつシフトし始めてるとの事です。ここ数年でバイクパーツ、自動車部品の市場は東南アジアに切り替わるのではないかな?と個人的な感想です。まずはバイク、バイクパーツですがどの工場、メーカーとも似たような商材がほとんどというイメージです。ただ四輪バギーに、力を入れてる感じがし、メーカーに話を聞くと非常に、人気がありよく売れてるとの事。おっ!SUZUKIだ!あれ?スキダ!じゃん!こんな面白いのもやはり中国の、魅力の1つ。自動車部品に関してはHID、LED、エアロパーツ、インテリアパネル等たくさんありました。一昨年はインテリアパネルの工場が多く、日本市場もインテリアパネルがすごく流行ってましたがその流れも今はほとんどなくインテリアパネルの工場もほとんどありませんでした。 時代の流れですね。光物はワークライトの会社が非常に多く南米に人気があるみたいです。その国々の売れている商品がわかるのも見てて楽しみの1つ。南米はワークライト。ヨーロッパ、アメリカに人気はラバースプレー。と各国のバイヤーがどこに集まっているか、と話を聞いていると分かりますね!!ここ数年で市場がどう変わるか?が楽しみの1つとしてみていたいものです。最後にキャンギャル情報!!中国のキャンギャルも最近は色々な国の方がやっております。1番輝いてたのは彼女です!!記念に一枚

詳細を見る

車のエンジン性能 馬力って何?

出典:oppositelock馬力とは?決められた時間内に、どれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまでに運べるかを、馬何頭分に当たるかで表示したのが馬力です。昔は馬車で物を運んでましたからね!一頭の馬の力はどれくらい?よくわかりませんね。数値で表したのが、1秒間につき75重量キログラム の重量を1メートル動かすときの仕事率が、1馬力です。単位は各国で様々で、英馬力は、英語の「horse power」の頭文字をとってHPという記号で表される。仏馬力はドイツ語のPferdestärke(馬の力)の頭文字の、PS または ps がヨーロッパで使われる日本とドイツでもPSが使われます。馬力は、前回のトルク(ペダルを踏む力)に、ペダルの回転数を掛ければ簡単に出ます。それでは 自転車において、ペダルを強く踏んで、一生懸命回すとどうなるでしょう?(馬力UP)、スピードが速くなるという訳です。出典:サイボウズ式又は、自転車に荷物を乗せていたとすると、人が担ぐより短時間で遠くに運べますこれが馬の力=馬力になります。 100馬力と100人力はどれくらい違うのだろう?もしくは人が100人の仕事量は何馬力何でしょう?気になりますね!馬力とは継続的な力(英語でパワーと呼びます)で、大きければ大きいほどスピードが出て、荷物を早く遠くへ運ぶ事ができます。パワーのあるマッチョマンにおんぶして運んでもらったら早く運んでくれますね(笑)出典:GAこのマッチョマンは何馬力の力があるんだろうか?一秒間に75kgを1メーターは動かす事はムリだろうか?出来るかも、、、、!できたら一馬力ですね(笑)トルクとは瞬発力(短距離走)出典:Japaneseclass馬力とは持久力(マラソン)出典:wikipedia”トルク重視のクルマ”と”馬力重視のクルマ”どちらがいいのだろう?よくこの様な事を耳にします。この比較は本来出来ない比較ですね。馬力はトルクを回転数でかけた値なので同じ回転数だったら馬力も上がるからです。 結論トルクが大きくてよく回るエンジンを作れば馬力が大きいものすごいハイパワーエンジンが出来るということですね!次は世界一の馬力を発揮する車は!?というとこちら!世界一の馬力を持つ車出典:oppositelockドバイモーターショーで発表された「Devel

詳細を見る

クラシカルでエレガントなオーダーメイド仕様の「フェラーリ・カリフォルニアT」|

フェラーリは、開催中の上海モーターショーにて、オーダーメイドで仕上げられたという「フェラーリ・カリフォルニアT」のカスタマイズモデルを公開しました。このモデルは、同社の「テーラーメイド」プログラムの可能性をアピールするために製作された特別モデルとなっており、ヨーロッパとアメリカで活躍したスウェーデン出身の女優イングリッド・バーグマンと、ジョン・F・ケネディの夫人ジャクリーン・ケネディに代表される「ケネディ家」という2つの偉大な象徴からインスピレーションを得た仕様となっています。

詳細を見る

「アウディドライブセレクト」を持つSUV アウディ Q3

アウディQシリーズの魅力を小さなボディに凝縮した、プレミアムコンパクトSUV「Q3」。車格は、ヨーロッパでいうところのCセグメントに分類されます。

詳細を見る

【プジョー308 新型】ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー2014を受賞した新型プジョー308について

フランスの自動車メーカーであり19世紀から自動車製造を行っている世界最古の自動車メーカーである。そのなかでプジョー308は2007年に発表されたプジョー307の後継車である。なお、プジョー201以降80年以上に渡って3桁の数字"x0x"でモデルチェンジごとに末尾の数字を増やしていたが、この車以降モデルチェンジをしても末尾は8で、新興国むけの車両の末尾を1とすることに決めた。

詳細を見る

トヨタ オーリス 新型2015年4月6日発売か?欧州の主力車がモデルチェンジ

トヨタは3月3日ジュネーブモーターショー15でモデルチェンジされた新型オーリスを初公開した。日本ではあまりメジャーでない車種だがヨーロッパではトヨタの主力車。モデルチェンジされたオーリスはどんな車になったのか。

詳細を見る

ナノフローセル 先進的なクワントFとクワンティーノを公開!

ヨーロッパのリヒテンシュタインの自動車会社、ナノフローセル社は、3月3日にスイスで開催されたジュネーブモーターショー15で新型のクワント F(QUANT F)と、クワンティーノ(QUANTiNO)を初公開した。

詳細を見る

ルノー傘下の自動車メーカー、ダチアがヨーロッパで絶大な人気を誇る件

フランスの自動車メーカー・ルノーの参加であるルーマニアのダチアが、最近ヨーロッパで密かに人気らしいです。ヨーロッパで続々と売れるダチアとはいったいどのようなメーカーなのでしょうか。

詳細を見る

一泊60万円以上?ベントレーがデザインした高級ホテルのスイートルームを公開|

ベントレーをモチーフにしたスイートルームを公開!ベントレーは2012年より提携している高級リゾート「セントレジスホテル&リゾート」とのコラボレーションとして、ヨーロッパとしては初となるトルコ・イスタンブールの「セントレジスイスタンブール」で、「ベントレー・コンチネンタル」に触発されたというデザインのスイートルーム「ベントレー・スイート」を発表しました。

詳細を見る

AT男はモテない!?イタリア女性の車に対する常識とは

現在の日本ではドライバーの9割はAT車を運転しています。渋滞や坂道発進でもフラストレーションはないし、エンストもほぼしないので、今ではAT車が主流になっています。ですがヨーロッパ地方、特にイタリアではAT車に対する認識が日本とは全く異なっており、AT車ドライバーの男性は女性にモテないという噂...。果たして噂は本当なのでしょうか?

詳細を見る

電制サスペンションが流行中?流行の波に乗ったのはGTRだけだった

「電制サスペンション」をご存知でしょうか?今、この電制サスペンションがヨーロッパで大流行しているのです。日本は1980年代後半からすでに電制サスペンションへの取り組みを始めていましたが、費用対効果の問題により数年で鎮静化してしまいました。そんな中、この電制サスペンションの実用化に成功したのは日産のGT-Rだけだと言われています。どういうことなのでしょうか?時代が巡ってきた電制サスペンションに迫ってみましょう。

詳細を見る

最後のブガッティ・ヴェイロン他、注目すべきヨーロッパ車たち【ジュネーブモーターショー2015】

2015年3月に開催されたジュネーブモーターショー2015。永世中立国スイスで開催された世界最大級のモーターショーには、今年も沢山のヨーロッパ車が登場していました。今回は数多く出展された中でも注目のヨーロッパ車をご紹介します。

詳細を見る