目で見て楽しめる車・バイクニュースサイト「GoAuto」がお届けするQ&Aサービスです😏
ダイハツのタントとスズキのスペーシアならどちらを買いますか? ペーパードライバー歴がかなり長く本格的な運転をほとんどしたことがありません。
地方への転居を契機に軽自動車の購入を検討しています。
用途は主に子供の送迎と買い物になると思います(市街地の運転)。
予算等を考慮して上記車種を候補として考えていますがどちらを選びますか? また、スマートアシスト機能をオプションでつけられるようですが、実際に必要なものなのでしょうか?つけても使わない人もいるらしい話を聞いたので実際どのていど必要性のあるものなのかもよくわかりません。
お店の人はスペーシアの方がカギを出さずにドアの開閉ができて車のエンジンもスイッチを押すのみなので子供連れの人には便利とのことでした。
でも、内装と開放感、後部座席をフラットにした状態の時はタントの方がキレイなように感じましたが、実際どうなんでしょうか?
お子さんを乗せるなら尚更。
車を購入するときは、事故を想定して車選びをした方がいいですよ。
軽はブレーキも甘いし、衝撃にも弱いです。
上記なら、タントはブレーキに遊びが多すぎて危険です。
ブレーキを踏みがちな女性用にそうなってると聞きましたが、初めて運転した時は怖くてたまりませんでした。
この質問「ダイハツのタントとスズキのスペーシアならどちらを買いますか? ペーパードライバー歴がかなり長く本格的な運転をほとんどしたことがありません。
地方への転居を契機に軽自動車の購入を検討しています。
用途は主に子供の送迎と買い物になると思います(市街地の運転)。
予算等を考慮して上記車種を候補として考えていますがどちらを選びますか? また、スマートアシスト機能をオプションでつけられるようですが、実際に必要なものなのでしょうか?つけても使わない人もいるらしい話を聞いたので実際どのていど必要性のあるものなのかもよくわかりません。
お店の人はスペーシアの方がカギを出さずにドアの開閉ができて車のエンジンもスイッチを押すのみなので子供連れの人には便利とのことでした。
でも、内装と開放感、後部座席をフラットにした状態の時はタントの方がキレイなように感じましたが、実際どうなんでしょうか?」に答えてみる
見て楽しむニュース
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
-
ツール・ド・九州2021 in 唐津 シュコダの福永 修選手が優勝!無料ハイライト動画で見る全クラスの全日本ラリー選手権結果
4月13日 452 GoAuto
-
【動画で見るレース結果】2021年NASCAR ヴァージニア500(マーティンズビル・スピードウェイ)優勝は、マーティン・トゥーレックス・ジュニア(トヨタ)
4月12日 611 GoAuto
-
【動画で見るレース結果】2021年フォーミュラE(第4戦ローマEーprix)優勝はメルセデスEQのS.バンドーン
4月12日 693 GoAuto
-
【動画で見るレース結果】スーパーGT第1戦岡山 GT300優勝は平川亮/J-P.デ・オリベイラ 56号車 リアライズ日産自動車大学校 GT-R
4月11日 768 GoAuto
-
【動画で見るレース結果】スーパーGT第1戦岡山 GT500優勝は大嶋和也/山下健太 #14 ENEOS X PRIME GR Supra
4月11日 775 GoAuto
-
AMAスーパークロス2021第13戦アトランタ1レース結果とAMAモトクロス決勝ハイライト動画
4月11日 785 GoAuto
-
予選結果 スーパーGT第1戦岡山 GT300のポールポジションは 平中克幸/安田裕信 #11 GAINER TANAX GT-R
4月10日 911 GoAuto
-
予選結果 スーパーGT第1戦岡山 GT500のポールポジションは 平川亮/阪口晴南 #37 KeePer TOM'S GR Supra
4月10日 916 GoAuto
-
オートモビルカウンシル2021 全展示車両と貴重なラリーカー、レーシングマシンまとめ動画
4月10日 936 GoAuto
-
2021年フォーミュラE ローマ(イタリア) ネットLive配信/Jsport放送予定
4月8日 1219 GoAuto
-
2021年スーパーGT テレビ放送/ネット配信予定 第1戦岡山国際サーキット
4月8日 1271 GoAuto
-
動画で見る新型86(GR86)と新型BRZの内外装チェック!
4月5日 1491 GoAuto
-
中上貴晶は17位 動画で見るMotoGP第2戦ドーハGPファビオ・クアルタラロが優勝。決勝レース結果とハイライト動画
4月5日 1540 GoAuto
-
小椋藍は5位 Moto2第2戦ドーハGP予選 サム・ロウズが優勝。決勝レース結果
4月5日 1388 GoAuto
-
鳥羽海渡が5位 Moto3第2戦ドーハGP、佐々木歩夢は7位、山中琉聖は8位、鈴木竜生は12位、國井勇輝は15位
4月5日 1387 GoAuto
【速報】車・バイクニュース
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
-
【マクラーレン アルトゥーラ】新型ハイブリッドを日本初公開…価格は2965万円より
4月13日 81
-
ツール・ド・九州2021 in 唐津 シュコダの福永 修選手が優勝!無料ハイライト動画で見る全クラスの全日本ラリー選手権結果
4月13日 452
-
これがシルビアの後継車!? 往年の名車デザインを取り入れたコンセプトカー日産 IDxを写真で振り返る
4月13日 126
-
日産 GT-R の心臓部を持つセダン、パワーは1300馬力…新ドリフトマシンが完成[動画]
4月13日 96
-
【RQニュース】KeePer Angelsが2021年の新コスチュームを披露
4月13日 63
-
モト グッツィ、新型エンジン搭載のV9ボバーを日本市場導入…価格は134万2000円
4月13日 113
-
アルピーヌ A110 など、燃料ポンプ不具合でエンストのおそれ リコール
4月13日 81
-
佐川急便、配送用の軽自動車を全台数EV化へ…プロトタイプを公開
4月13日 82
-
トヨタ ヤリスクロスの予算で高年式のミニクロスオーバーが買える! さあ、どっちを選ぶ!?[国産新車 vs 輸入中古車対決]
4月13日 63
-
モトグッツィ V85TT 改良新型発表、低中回転域でのトルク向上---チューブレス化も
4月13日 125
-
フィアット パンダ クロス 4×4、限定215台で発売へ 専用デザインと優れた走破性
4月13日 66
-
フェルスタッペンへ敬意を抱くリカルド。レッドブルF1時代は「互いのキャリアを終わらせたかった」と語る
4月13日 66
-
CEV Moto2、フル参戦2年目を迎える羽田太河「まずは表彰台に立ちたい」
4月13日 153
-
レッドブルF1首脳、印象的なデビューを飾った角田に「日本人として初めてF1で勝てると確信」
4月13日 87
-
マセラティ、デイヴィッド・ベッカムをグローバルアンバサダーに起用
4月13日 92
-
VWの新型EV『ID.6』、3列シートの電動SUV…上海モーターショー2021で発表へ
4月13日 151
-
シトロエン史上最上の乗り心地がポイント! シトロエン 新型C5X発表
4月13日 127
-
25歳のふたりが見せた名バトル。心を打った坪井翔の諦めない姿勢「『2位を守ろう』と言われてスイッチが入った」
4月13日 112
-
高木真一率いるバイオニック・ジャック・レーシング、2021年のスカラシップドライバーに岩澤優吾を選出
4月13日 114
-
ベントレーが“魔改造”コンチネンタルGT3を開発、2021年もパイクスピーク参戦へ
4月13日 150
-
訃報:希代の“レース屋”にして“職人”。つちやエンジニアリング初代代表・土屋春雄さん亡くなる
4月13日 122
-
バーレーンで弱点を見つけたアルピーヌF1、イモラで空力アップグレードを投入。複数のテストも実施
4月13日 150
-
トヨタ、交通事故死傷者ゼロに向けた新技術“Advanced Drive”搭載の『LS』『MIRAI』を発売
4月13日 83
-
ジュリアーノ・アレジがスーパーフォーミュラ参戦。第2戦鈴鹿のエントリーリストが発表
4月13日 96
-
ヒュンダイ、2021年WTCRに新車投入。2チームから『エラントラN TCR』4台が登場
4月13日 115
-
生誕40周年のホンダ シティ、トランスフォーマーとコラボ…モトコンポも付属
4月13日 80
-
インフィニティ QX60 新型、3列シートSUV…2021年末までに北米発売
4月13日 108
-
日立アステモ、電動化やセンシング技術などを展示予定…上海モーターショー2021
4月13日 124
-
物流サービスのセンコー、ウィラーの高速バスで貨客混載サービスを開始
4月13日 110
-
マクラーレン、世界限定149台の新型ロードスター『エルバ』展示へ…ジャパンボートショー2021
4月13日 130
ジャンル別のニュースまとめ
ジャンル別にニュースをまとめて見ることができます😉
スズキの知っておきたい情報
スズキに関する基本的な情報まとめです。
スズキとは?「wikipedia」に記載されている「スズキ」の情報を元にした詳しい情報を見ることができます。
スズキに関するQ&A
スズキに関する他のよくある質問
スズキの知りたいことや、みんなが疑問に思っている スズキに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので スズキへの疑問が解消されます
スズキ (企業)
スズキ (企業)
スズキ株式会社()は、日本の四輪車及び二輪車のメーカーである。
四輪車の世界販売台数は第10位、国内販売台数は第3位、二輪車の世界販売台数は第8位、国内販売台数は第3位、船外機では販売台数世界第3位である。
大工から身を起こした鈴木道雄により、1909年に織機メーカー「鈴木式織機製作所」として創業。当初の木製織機からのちには金属製自動織機の生産へ移行し、企業規模を拡大すると共に、精密機械の加工ノウハウを蓄積した。
しかし、近代化された力織機はいったん織物工場に納入されると長年の稼働が可能な耐久商品で代替需要が小さく、将来の販路飽和が予見されたことから、機械技術を活かした多角化策として、早くから自動車産業への進出検討を始めていた。
創業者の鈴木道雄は120以上の特許ー実用新案を取得した発明者でもあった。その名前がそのまま社名になった。ロゴの制定は1958年で、美術系の大学生に呼びかけて候補を募った。300余点の候補のなかから手銭正道のデザインが選ばれた。
戦前から自動車開発の企図を持ち、オースチン・セブンのコピー車製作などを試みていたものの、本格的な参入は1950年代初頭の自転車補助エンジンブームを機にオートバイ開発に乗り出した1952年からである。更に1955年には四輪軽自動車分野にも進出し、以後、小型オートバイと軽自動車分野をメインに、日本の小型自動車業界での地歩を築いた。
四輪車は軽自動車や小型車などを主力としている。軽自動車の分野では、1973年から2006年までの34年間にわたり販売台数日本一を誇り、マツダや日産自動車、三菱自動車工業へのOEM供給も行っている。社団法人全国軽自動車協会連合会の発表した2006年度(2006年4月 - 2007年3月)軽四輪車新車販売台数速報 によれば、長年競い合ってきたダイハツ工業に1位の座を譲った(ダイハツ61万6206台、スズキ60万5486台)、なお同社は2006年にスイフトやSX4などの小型車の強化を表明しており、生産能力確保の為には軽No.1にはこだわらず、軽生産の縮小も辞さないという姿勢を打ち出している、しかし、2014年は同年1月に発売を開始したクロスオーバーSUV型のハスラーが発売初年で10万4233台とヒット車種となったことで軽乗用車販売台数の大幅アップ(2013年比15.9%増)に貢献し、同協会による2014年の軽四輪車新車販売速報 ではダイハツ工業(70万6288台)を2795台上回る70万9083台となり、8年ぶりに軽自動車年間販売台数No.1の座を奪還した。
2014年度における四輪車の販売台数は国内では第3位で、世界では第10位。特にインド市場で強みを発揮しており、インドにおける自動車シェアの(年間販売シェアのうち)54%はスズキが占めている。2002年にインド政府との合弁会社マルチ・ウドヨグをマルチ・スズキ・インディアとして子会社化し、連結経常利益の4割を占めている。
東京商工リサーチ浜松支店が2016年5月18日に発表したところによると、日本国内の仕入れ先は5372社で、そのうち一次仕入れ先は1154社、二次仕入れ先は4218社であり、一次仕入れ先の約半数である506社が静岡県内の企業で、数としては一位を占めている。またそれとは別に、一次仕入れ先の過半数は資本金5000万円未満の企業である。
メーカー出資の子会社ディーラーは「スズキ自販○○」(○○には都道府県名が入る。例:スズキ自販東京)という社名になっているケースがほとんどである。
自動車以外ではモーターサイクル、モーターボート(スズキマリン)、船外機、発電機、リース/クレジット事業(スズキファイナンス)、住宅(スズキハウス)、マジャール・スズキからの縁によるハンガリー産ワイン・はちみつ、保険の販売やカー用品事業(オートリメッサ)、ガソリンスタンド、ゴルフ場の経営なども手がける(これらのほとんどは関連会社のスズキビジネスが担当)。
取引銀行は、三菱UFJ銀行、静岡銀行、りそな銀行である。
またTOPIX Large70の構成銘柄の1つでもある。
2014年3月現在の本社所在地である静岡県浜松市南区高塚町300番地は、1991年5月1日の自治体合併前まで浜名郡可美村であったが、各種広報では「浜松市外高塚」と記していた時期も有った。
現在の大手自動車メーカーでは珍しく、起業から現在に至るまで創業家一族が、経営の中枢を担う役職で世襲制を引いている。
スズキ株式会社は2020年に創立100周年を迎える国内自動車メーカーの中でも歴史の長い名門企業である。
日産自動車とは2002年4月からMRワゴンを日産・モコとしてOEM供給を開始した事を皮切りに、2007年1月には6代目アルトを日産・ピノ(2010年1月まで販売)として2009年12月にはパレットを日産・ルークス(2013年3月まで販売)として、2013年12月には2代目エブリイワゴン/5代目エブリイ/12代目キャリイを2代目日産・NV100クリッパーリオ/NV100クリッパー/NT100クリッパーとしてそれぞれOEM供給を行なっている。反対に、日産自動車からミニバンの日産・セレナ(3代目以降)のOEM供給を受け、ランディとして販売されている。
三菱自動車工業とは2011年3月から、3代目ソリオをとして、2014年2月には2代目エブリイワゴン/5代目エブリイ/12代目キャリイを2代目タウンボックス及び7代目ミニキャブバン/ミニキャブトラックとしてそれぞれOEM供給が行われている。
マツダには1989年5月から軽自動車及び軽商用車のOEM供給を行っている。1989年10月にはスズキが乗用車用基幹部品(エンジン等)の供給を開始し、1998年10月の新規格軽乗用車の発売以降は、スズキがマツダの軽自動車全モデルをOEM供給している。
トヨタ自動車とは歴史的に縁が深く 2017年には次世代のエコカーや自動運転車の技術など幅広い分野で業務提携を結ぶことで基本合意している。2019年にはトヨタは約九百六十億円でスズキの株式の約4・9%を取得し、スズキも四百八十億円相当のトヨタの株式を持つ資本提携に合意。
「人と同じ事はやらない。やるなら世界一を目指すのがスズキ」の企業風土がある。
小少軽短美(小さく少なく軽く短く美しく) スズキの生産品及び生産設備に求められる指標である。
二輪車の分野では1980年代に爆発的な人気となったレーサーレプリカの第1号としてRG250ガンマ(2ストローク)を発売した。
50ccのレーサーミニとしてGAG(4ストローク)を発売した(ジョーク・バイクとして発売されたGAGの後追いとして他社から出たものは、完全な「レーサーミニレプリカ」として発売されたため、レーサーミニの第1号であるGAGは短命に終わる)。
今日、特に欧州で人気の400ccや650ccのビッグスクーターの第一号もスズキによって発売された。それ以前にも250ccのスクーターはホンダなどにより既に発売されていたが、それはあくまで(高速道路も走る事ができる、50ccや125ccの標準的な排気量のスクーターから見れば)「巨大化したスクーター」としてのみ認知されていた。それをスクーターとしては異例な400ccの大排気量エンジンを搭載し、さらに巨大な650cc(スクーターとしては、発売当時世界最大の排気量であった)というエンジンを載せてビッグスクーター=プレミアム・スクーター(高価格ではあるが、四輪車の十分な代用となり高性能である、といったような複合的要素)という図式を作り上げた。これによりビッグ・スクーターは上記の1980年代のレーサーレプリカと同じように人気となる。
馬力競争にも積極的に参加し、スズキの車種の出力が後の業界自主規制値の発端となった例も多い。例として、二輪車250ccクラスの45馬力(RG250ガンマ)、同400ccクラスの59馬力(GSX-R)、軽自動車の64馬力(アルト ワークス)、欧州のバイクにおけるスピードリミッター装備とスピードメーターの300km/h目盛自粛(ハヤブサ)が挙げられる。
その一方でジムニーやキャリイの各2ストロークエンジンを1980年代中半頃まで使用し続けたり、Keiは登場から11年間程発売され、ジムニーは登場から10年程(3代目は20年程)経過した車種でありながら改良を重ねつつ生産・発売し続けたり、ソリオ(旧・ワゴンR+ → ワゴンRソリオ)は2010年にフルモデルチェンジされるまで11年間も生産・販売し、ワゴンRとスイフトは3代続いてキープコンセプトである(前者は初代から3代目、後者は2代目から現行型となる4代目)など、4輪に関しては保守的な面もある。しかし、初代ワゴンRの「居住性を確保するために背を高くした軽乗用車」というコンセプトは当時は非常に革新的で、軽トールワゴンという新たなジャンルを開拓した。またスズキの四輪車は、日産・セレナのOEM供給車であるランディを除き、全て寒冷地仕様となっている。
日本国内の自動車の販売網は「スズキ店」と、小型車をメインに扱う「スズキアリーナ店」(2000年4月より発足)の2ディーラー体制であり、更にその下に「副代理店」「業販店」というサブディーラーが存在している。副代理店・業販店は、町の自動車整備工場や中古車販売店が大部分を占めている。
日本国内のサブディーラーは各地域ごとの「スズキ自販」会社が統括しており、日本に5万店ある「業販店」の中でも販売実績の多い店を「副代理店」としている。スズキでは、それらサブディーラーの販売比率が7割以上を占めている。各地域ごとの「スズキ自販」会社は、一般顧客向けの販売と同時にサブディーラーへの卸会社としての機能も持っている。
インド市場においては、マルチ・スズキ・インディア主導により、2015年より上級車チャネル「NEXA(ネクサ)」が立ち上げられ、既存のマルチ・スズキディーラーよりも上質感と高級感を訴求し、高価格帯車種を中心に取り扱っている。
他ブランドとの併売店舗の「SBS」(スズキバイクショップ)と、スズキ車専売店舗の「スズキワールド」の2つに分かれている。
また、大阪府の自動車部品商社SPKが一部海外販売車種の逆輸入・販売を行っており、「モトマップ」の名称で全国販売網を統括している。
を参照。
☆印は一社提供。
60秒以上
30秒
※2020年10月からはカラー表記(日本テレビ制作分のみ。一部番組を除く)。
テレビ
ラジオ
2012年、名古屋国税局の税務調査で2011年3月期までの2年間で約12億2千万円の申告漏れを指摘された。スズキはアジアのバイク販売代理店数社に支払った販売促進費を11年3月期に計上したが、国税局は実際に支払った時期より前倒しして計上したことで利益が圧縮され、法人税の支払いが減ったと判断した。
また2016年には 名古屋国税局の税務調査で2015年3月期までの2年間で計約12億円の申告漏れを指摘された。スズキは余ったレース用のオートバイ部品について、仕入れ費用を経費に計上して利益を圧縮し、約3億円の所得を隠していたとされる。
2016年(平成28年)5月三菱自動車の燃費偽装にともなう調査で、スズキもマツダへのOEMを含む26モデル(販売台数214万台)の測定を、国の定める「惰行法」で行っていなかったことが判明した。スズキが走行抵抗データを取得する相良テストコースは海の近くの丘の上にあり、風の影響を受けやすく、データの取得が天候に左右され、試験が困難になるケースがあった。そのためスズキの担当者は車両開発のため風洞試験室で測定した空気抵抗やタイヤの転がり抵抗など、要素ごとの抵抗値を積み上げて車両全体の走行抵抗データとして公式に活用していた。そして国に提出する書類には惰行法で測定した測定日、大気圧、天候、気温などの虚偽情報を記入し、かつデータを正規な方法で取得したように惰行時間を偽装していた。また、本来ならカーライン、エンジン設計部、法規認証部が立ち会いのもとで走行抵抗データを決定しなければならないが、法規認証部は走行抵抗データの取得に関与していなかったという。
これにより鈴木修会長兼CEOはCEO職を辞任し、技術担当の本田副社長も辞任となった。なおこの事件についてTwitterでは、『スズキの不正計測では規定重量の3倍になる180キロの荷物を載せて行っていた模様。社長「車は1人だけでなく家族で乗るものだから実は三人で計測してた」』というツイートが拡散されネットメディアも報道、各所でスズキを賞賛する声が上がったが、実際にはデマであったことが判明している。なお、国土交通省に再提出された正しい測定方法(惰行法)で取得した燃費は、全ての車種で、不正を行っていた時期の届出値より向上した。
問題発覚の際、5月下旬のテレビCMについては一部番組を除きPT扱いに格下げ、6月はテレビCMはすべて自粛し見合わせ(ただし、グループローカル自販を除く)てACジャパンの自己啓発に差し替えられて放送されていたが、7月以降はテレビCMの放映を再開した。
日産自動車やSUBARUの完成車検査や排ガスにおける不正が発覚する中、2018年8月9日にスズキはマツダ・ヤマハ発動機とともに会見を開き、排ガスの抜き取り検査で、有害物質量の測定に失敗しながら、やり直しをせず有効として処理する不正を行っていたと認めた。対象は2012年6月~18年7月に対象12819台の自動車のうち49%に当たる6401台で、うち7割を湖西工場が占めていた。
また9月にはスズキ単独で会見を開き、同検査でデータ書き換えもあったことを認めた。実際に書き換えがあったのは湖西、相良、磐田の3工場で2009年5月~今年7月に検査をして測定データが残っていた自動車1万8733台のうち、全体の14.6%に当たる合計2737台。
一連の不正を受けて2019年4月18日には1回あたりの台数として国内では過去最多となる約202万1500台のリコールを国土交通省に届け出た。この中には三菱自動車工業、日産自動車、マツダの車種も含まれる。
対象車は29車種。
詳しく見る