アウディ、オプション削減へ。「数より質」でラグジュアリー感を高める新戦略を公表、コンセプトCの市販モデルから導入

アウディ、オプション削減へ。「数より質」でラグジュアリー感を高める新戦略を公表、コンセプトCの市販モデルから導入

アウディ、オプション削減へ。「数より質」でラグジュアリー感を高める新戦略を公表、コンセプトCの市販モデルから導入

View:110

詳細を見る

アウディが「オプションの数を減らし、質を高める」新方針を発表。ステアリングホイールは100種類から3〜4種類へ削減し、プレミアム感を強化。さらにA1とQ2を廃止し、EV時代に向けた新たなラインナップへ。

【ブレイズ】ベトナム国営テレビ局の名古屋観光番組にキックボードEV を車両提供

株式会社ブレイズは、ベトナムのテレビ番組「Du Hanh Ky Ức(訳:思い出の旅~愛知の魅力~)」にキックボードEV の車両提供を行った。

詳細を見る

ヒョンデ・アイオニック5 Nがニュルに挑みシビック・タイプRやブガッティEB110、パガーニ・ゾンダC12Sと同等のタイムを記録。「EVにしかできないこと」で道を切り開く【動画】

Image:sport auto(Youtube) | おそらく今後、EVは独自の進化を遂げてガソリン車では到達できない領域へとたどり着くだろう | そしてやはり、クルマの進歩は「誰よりも速く走りたい

詳細を見る

TOYOTA GAZOO Racing、ラリー後半戦で苦戦も、総合3位で残り2ステージへ

サウジアラビアを舞台に1月5日(金)から全12ステージ、2週間で争われているダカールラリー2024も後半戦に入りました。この「世界一過酷なラリー」では、後半戦も変わらずタフな路面状況での激しい争いが繰り広げられています。TOYOTA GAZOO Racingは今回、新規定にあわせて改良したGRダカールハイラックスEVO T1Uの5台体制で参戦。1月17日(水)の第10ステージを終えた時点で、ルーカス・モラエス/アルマンド・モンレオン組が総合3位を走行。後続からの激しい追撃の中、総合での表彰台獲得へ向け健闘を続けています。

詳細を見る

メルセデス・ベンツが「サイドステップを上下左右に可変させ」グラウンドエフェクトを最大化するための特許を出願。将来のEVやスポーツカーに搭載か

今回メルセデス・ベンツが出願したのが「変形するサイドスカート」という、今までにあまり見たことも聞いたこともない内容の特許。※ただしヒョンデ、ホンダは2023年と2022年に同様の考え方を持つパテントを出願している

詳細を見る

マツダも北米市場にてテスラの充電規格「NACS」を採用すると発表。ほぼ「最後」の対応となり、なぜマツダはここまでNACS採用の発表を遅らせたのか

先日の「トヨタとレクサス」に加え、マツダも北米市場にてEVの充電規格に(テスラの提唱する)NACS=北米充電規格を取り入れると発表。 直近ではこの他にホンダ、ヒョンデ、起亜(キア)、ジェネシス、BMW等が同様の発表を行っています。

詳細を見る

FIVE の2024春夏モデル「BOXER EVO WP(ボクサーエボ ウォータープルーフ)」が岡田商事から登場!

FIVE(ファイブ)の2024春夏シーズンモデル「BOXER EVO WP(ボクサーエボ ウォータープルーフ)」が岡田商事から2024年1月下旬に発売!

詳細を見る

暗闇で怪しげに光るグラフィックが存在感を示すストリートグローブ!FIVE「STUNT EVO2 GRAFFITI GLOW」が岡田商事より1月下旬発売

FIVE STUNT EVO2(スタントエボ2)の新色「GRAFFITI GLOW(グラフティグロー)」が岡田商事より2024年1月下旬に発売されます!

詳細を見る

ホンダが中国と欧州に投入する新型EV、「E:NS2」「E:NP2」の情報が公開。リアにはEV時代を示す小文字混じりの「Honda」文字が装着される

中国では乗用車を発売する前に中国工業情報化省へと情報を登録する必要がありますが、そこでは画像に加えて装備や数値的なスペックも申請されることになり、よって時折発売前の新型車の詳細が漏れ伝えられることが多々あります。

詳細を見る

中国より「ギア感」満載、遊び倒せそうなエレクトリックSUV「ディーパル G318」登場。一部の中国メーカーはかなり魅力的なクルマを作るようになったな

| EVではあるものの発電用の1.5リッターガソリンエンジンを搭載 | このボクシーさ、道具感がたまらない さて、中国の長安汽車(Changan)が展開しているブランドの一つ、「ディーパル(Deepa

詳細を見る

ポルシェが新型「マカンEV」を1月25日に発表するとしてティーザーキャンペーンを開始。今わかっている情報をまとめてみた

| ついに全世界待望、新型マカンEVの登場へ向けてカウントダウンがはじまる | ボクとしては一番気になるのは価格であるが、マカンEVの値段はけして安くはないだろう さて、ポルシェが世界各国の公式サイト

詳細を見る

TOYOTA GAZOO Racing、ラリー中間の休息日を終え、3台がトップ10圏内で後半戦開始

1月5日(金)にスタートが切られたダカールラリー2024は、中間の休息日を経て、2週目の後半戦に入りました。サウジアラビアを舞台に行われているこの「世界一過酷なラリー」に、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は5台のGRダカールハイラックスEVO T1Uで参戦。1月14日(日)のステージ7を終えた時点で、ルーカス・モラエス/アルマンド・モンレオン組が総合3位、ジニエル・ド・ヴィリエール/デニス・マーフィ組が総合5位、ガイ・ボッテリル/ブレット・カミングス組は初のダカール参戦ながら総合9位と、TGR勢は3台がトップ10圏内を走行しています。

詳細を見る

VWが「最も安価なEV」、ID.2の発売を延期するとの報道。ユーロ7導入内容の軟化を受けガソリン車の販売を延長し、その一方でEVの設計を「仕切り直し」か

さて、欧州では「ユーロ7の導入内容が大幅に緩和され」、導入されることに変わりはないものの、その内容が”ほぼユーロ6のままに据え置かれる”こととなっており、これによって各自動車メーカーともに戦略を大きく変更する必要が生じています。

詳細を見る

ダッジが公式SNSにて「次世代チャージャー」試作車を公開。チャージャー・デイトナコンセプトEVを踏襲したルックスに、そしてシャープな顔つきへ

ダッジは「非常に長寿な」チャージャーとチャレンジャーをいよいよ今年にもフルモデルチェンジさせるとアナウンスしていますが、今回はじめてそのプロトタイプの画像を公式SNSにて公開。EVのみではなくガソリン版も用意されると言われます。

詳細を見る

BYDの高級ブランド、YangWang(ヤンワン)から1,000馬力、2000万円のスーパーセダン「U7」登場。世界で最も空気抵抗が低いEV、デザイナーは元アウディ

さて、2023年が「非常に成功した年」となった中国BYD。 2023年には販売台数のみならず利益を追求すること、そのためにプレミアムブランドを展開することを目的に「仰望(YangWang)」立ち上げています。

詳細を見る

米レンタカー大手、ハーツが「テスラ10万台を含めEVを大量導入する」としていた計画を撤回し「EVを2万台売却し、かわりにガソリン車を購入する」と発表

| 様々な理由があるようだが、最大の原因は「EVの修理費用が高額すぎる」ことにあるようだ | 今回の決定は様々な意味で様々な方面に波紋を投げかける さて、レンタカー大手のハーツ(Hertz)が自社が貸

詳細を見る

ポルシェがマカンEVの追加情報を公開。Cd値はマカンの0.35からマカンEVでは0.25へ、ポルシェで初めて後輪ステアリング+新世代アクティブサスを採用

ポルシェは新型「マカンEV」の開発を進めているところですが、その機能や性能について一部の情報を公開。 概要としては「Cd値0.25」「エアロダイナミクス」「バッテリー管理」「ステアリングフィール」「エレクトリックコンポーネント」について。

詳細を見る

日産がアリア NISMOを発表。「EV NISMO」のフラッグシップ、出力は10%向上そしてEVサウンドはフォーミュラEを連想させる刺激的な音響へ

ベースとなるのはアリア e-4ORCEで、日産いわく「風格と高い空力性能を併せ持つ新世代EV NISMOのデザインをまとい高次元のハンドリング性能と爽快な旋回性、そして伸びのある加速などを味わえる」EV NISMOのフラッグシップ。

詳細を見る

レクサスが昨年のオートサロンに展示され人気だったコンセプトカーの市販バージョン「RX450e F SPORT Performance」を発表。価格は1080万円、抽選にて100台を限定販売

レクサスがバッテリー式電気自動車(BEV)、RX450eに「F SPORT Performance」を追加し、100台のみ限定販売を行うと発表。 価格は1180万円、販売方法は「抽選」となっており、発売は3月下旬だとアナウンスされています。

詳細を見る