ペレス2位「念願のシーズン初表彰台。タイヤはあと1周は持たなかったと思う」レーシングポイント【F1第14戦】

ペレス2位「念願のシーズン初表彰台。タイヤはあと1周は持たなかったと思う」レーシングポイント【F1第14戦】

ペレス2位「念願のシーズン初表彰台。タイヤはあと1周は持たなかったと思う」レーシングポイント【F1第14戦】

View:186

詳細を見る

2020年F1トルコGP決勝で、レーシングポイントのセルジオ・ペレスは2位、ランス・ストロールは9位...

トヨタ自動車が誇る高級車!セルシオの燃費と実燃費はどう?

トヨタ自動車の中の高級車と言えばセルシオです。今回は走って良し、乗り心地良しのセルシオの燃費と実燃費、さらにはオーナーによる燃費評価をまとめてご紹介します。セルシオとはどんな車で、どれくらいの燃費で走るものなのでしょうか。

詳細を見る

【F1】2016オーストリアGP:レースレポート

2016年のF1第9戦オーストリアGPが7月1〜3日、オーストリアのレッドブルリンクで開催。今シーズンの中で一番と言っていいほどの波乱のレースウィークとなった。 今回は金曜フリー走行の走り出しから、縁石が原因でのトラブル・アクシデントが多発。ワイドラインを防止するため黄色のソーセージ状の縁石が設置されたが、これにのったマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が右フロントサスペンションを壊してしまう。 さらに土曜の公式予選でもQ1でセルジオ・ペレス(フォース・インディア)、ダニール・クビアト(トロ・ロッソ)もサスペンショントラブルが発生。クビアトは最終コーナー手前で激しくクラッシュし赤旗中断となった。 こうした波乱からスタートした予選はQ2になり、さらに大荒れに。Q2では開始直後から雨が降り出してしまう。ドライタイヤでタイムアタックを済ませるべく各車が一斉にコースイン。その中で十分なアタックができなかったのが、今季Q3への進出率が高いフェルナンド・アロンソ(マクラーレン)。Q2敗退を余儀なくされてしまう。 そしてQ3はウエットコンディションからスタートするが、雨は一時的なものですぐに太陽が顔を出し路面も急速に回復。残り4分で各車が急いでドライタイヤに履き替え、タイム更新を試みた。 ここで速さを見せたのが、ルイス・ハミルトン(メルセデス)。1分07秒922を叩き出し、ポールポジションを獲得。2番手に僚友ニコ・ロズベルグ、3番手にニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)が続いた。そしてQ3に進出したジェンソン・バトン(マクラーレン)は、昔から定評があるコンディション変化をうまく読み取り、ベストタイミングでアタック。見事の今季チームベストとなる5番手を勝ち取った。 なお、ロズベルグとセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)はギアボックス交換のペナルティを受けるため、3番グリッドからスタートとなった。

詳細を見る

【F1】2016ヨーロッパGP(アゼルバイジャン):レースレポート

©Pirelli  2016年のF1第8戦ヨーロッパGPが6月17〜19日まで、アゼルバイジャンのバクー・シティ・サーキットで開催された。  今季から初開催となるバクー。壁に囲まれた市街地コースの割に非常に高速なレイアウト。さらに途中にはマシン1台しか通れない狭いポイントも存在するという、かなり異例のコースレイアウト。木曜のコース下見から様々な意見が飛び交った。  いざ金曜に走行セッションが始まると、初コースということもあってかアクシデントが続出。ダニエル・リカルド(レッドブル)が早速ウォールの餌食になると午後のセッションでも多くのマシンがコースアウトを喫していた。さらに土曜のフリー走行3回目にはセルジオ・ペレス(フォース・インディア)もウォールにヒットするなど、各陣営とも攻略に苦労している様子だった。 ©Pirelli  そして迎えた公式予選も終始波乱の展開に。まずQ1ではここ数戦はポイント争いに絡む活躍していたジェンソン・バトン(マクラーレン)が、いきなり19番手で敗退。うまくタイミングをつかめなかったことが主な原因だが、今回のバクーは長いストレートが多く、まだまだエンジンパワーが足りていないホンダ勢には不利な状況に。僚友フェルナンド・アロンソも予選Q2で敗退してしまった。  ポールポジションが決まるQ3では、今回も優勝最有力候補と言われていたルイス・ハミルトン(メルセデス)が、道幅が狭いターン9〜11のセクションでウォールにヒット。サスペンションにダメージを負ってしまう。十分にアタックを完了していなかったため、10番手に沈んでしまった。  一方、そのライバルと目されていたニコ・ロズベルグ(メルセデス)はきっちりタイムアタックを決めポールポジションを獲得。2番手にはFP3でのクラッシュから復帰したペレスが食い込むがギアボックス交換によるグリッド降格ペナルティを受けてしまう。3番手にはリカルドが続いた。

詳細を見る

今も昔も若者に人気の高級セダン「セルシオ」の中古車は?

「セルシオ」は発売当初一世を風靡した車ですが、現在も若者を中心に支持されており、中古市場も盛り上がっています。その人気の秘密の一つにカスタムがあります。大径ホイールやローダウンを施したVIPカーと呼ば

詳細を見る

セルシオのエアサスとバネサス、中古で買うならどちらが良い?

未だに中古車市場でも高い人気を誇るトヨタ セルシオ。ラグジュアリー感、走行性、カスタマイズ性。どれをとってもまだまだ十分に楽しめるモデルである事は間違いありません。故に、いろいろと手を加えて乗りたい&

詳細を見る

結局のところ『車高低い車』のメリットは何がある?またデメリットは?

「車高なんて落としてどうするんだ?」という疑問を持つ人がいますが、落とす側にもそれなりに理由があります。そのメリットやデメリットをご紹介。

詳細を見る

なぜ、DQNカスタムはスポーツカスタムにディスられてしまうのか?

クルマのカスタマイズは多様な方向性があり、それを選ぶのはオーナーの嗜好。いわば自由意志であり、それもクルマの楽しさの重要なポイントといえましょう。しかし、カスタマイズの方向性では喧々諤々、議論があると

詳細を見る

登場間近の「ラ フェラーリ・スパイダー」は70台限定で価格は6億円以上とのウワサも。|

フェラーリを代表する特別なスーパーカー「ラ フェラーリ」のオープン仕様として登場することがウワサされていた「ラ フェラーリ・スパイダー」については、当サイトでも3月に一部のセレブな顧客向けに先行発表された?という話題をご紹介していましたが、先日、フェラーリの新しいCEOとして兼務することを発表したフィアット・クライスラー・オートモービルズのセルジオ・マルキオーネ氏が、ウワサされていた「ラ フェラーリ・スパイダー」が近々正式に登場することを明かしたようです。 また、実際のところどうなのかは分かりませんが、ドイツの自動車検索サイトmobile.deが掲載している「ラ フェラーリ・スパイダー」の車両情報によると、70台限定で510万ユーロ(日本円にして約6億2300万円)と記載されており、未発表車両のため真偽は不明ですが、この情報が正しければクーペの「ラ フェラーリ」よりも希少なクルマとなる可能性がありそうです。, フェラーリを代表する特別なスーパーカー「ラ フェラーリ」のオープン仕様として登場することがウワサされていた「ラ フェラーリ・スパイダー」については、当サイトでも3月に一部のセレブな顧客向けに先行発表された?という話題をご紹介していましたが、先日、フェラーリの新しいCEOとして兼務することを発表したフィアット・クライスラー・オートモービルズのセルジオ・マルキオーネ氏が、ウワサされていた「ラ フェラーリ・スパイダー」が近々正式に登場することを明かしたようです。 また、実際のところどうなのかは分かりませんが、ドイツの自動車検索サイトmobile.deが掲載している「ラ フェラーリ・スパイダー」の車両情報によると、70台限定で510万ユーロ(日本円にして約6億2300万円)と記載されており、未発表車両のため真偽は不明ですが、この情報が正しければクーペの「ラ フェラーリ」よりも希少なクルマとなる可能性がありそうです。

詳細を見る

フォース・インディア、タイヤ脱落の原因調査へ | Force India | F1ニュース | ESPN F1

中国GP予選でフォース・インディアのセルジオ・ペレスが7番手に入ったものの、ニコ・ヒュルケンベルグはQ2でタイヤが脱落するトラブルに見舞われた。 - news from Force India F1

詳細を見る

シャコタンはクルマ好きにモテても女性にはモテない?!その理由とは…?

今も昔もクルマのカスタマイズの定番の一つが足回りのチューニング。かつて多くみられた所謂”シャコタン”は、今でもクルマのカスタム文化の一部として生き残っています。さて、現代に於い

詳細を見る

知ってますか?日本のセダンの最高峰、セルシオの税金はどれくらい?

製造中止からはや10年、今なお高い人気を誇るトヨタの最高級車セルシオですが、この車を維持するにはどのくらいお金がかかるのでしょう?今回は特に税金について調べてみます。セルシオを所有している方、購入したい方、セルシオの税金がどれくらいか、一緒に見ていきましょう。

詳細を見る

車の見た目がポイント!?職務質問を受けやすい車種は存在するのか?

職務質問、皆さんは実際にされた事があるでしょうか。できることならされたくない職質ですが、車に乗っている際などは車種によって職質されやすい車などはあるのでしょうか。

詳細を見る

苦労も多い車高が低い車…スーパーカーやカスタムカーなどの車高を自在に変える車達!

「最低地上高の低い」車は、スーパーカーからカスタムカーまで数多く存在します。中にはどう考えても公道を走れるのか怪しい車もありますが…。車高が低い車には苦労もあれば工夫もたくさんあるのです

詳細を見る

[動画] 音響メーカーBOSEが開発したサスペンションが凄すぎる…[驚きの動き]

BOSEといえば音響機器で有名なメーカー。 純正装備でカースピーカーシステムがつけられることもあります。 しかし、「サスペンション」において、仰天の技術を披露しました..... なんとボディが傾かない!! 段差やロールでも水平を維持しています....(※Gは感じると思います)

詳細を見る

セルシオをカッコ良く見せたい!似合うエアロはどんなもの? | Carcast[カーキャス]

まだまだ人気のトヨタ セルシオ。カスタムしてカッコ良く見せたいですよね?そんなセルシオのエアロにはどんなものがあるのか調べてみました!セルシオにエアロを付けて自分好みの車にしてみませんか?気になる方は是非読んでみてください!

詳細を見る

高級車の寿命は長いと言えるのか?寿命を長くするコツは?

トヨタを、そして日本を代表する高級車でもあるセルシオやクラウン、アリスト。これらの高級車がどれほどまでの耐久性があるのかは気になるところです。街中では、20年落ちのセルシオやクラウンの個人タクシーを見かけることもチラホラ。ということはやはり耐久性が高いと言えるのでしょうか。

詳細を見る

車高を簡単に調整できるエアサス…そのメリットとデメリットは?

バブル期のシーマ、あるいはセルシオといった高級車に搭載された装備に「エアーサスペンション」があります。この「エアサス」は金属の弾力性を利用する通常のサスペンションでは吸収できない小さな振動も減衰するでき、また内部の空気の量を変えることで、バネレートや車高も自由に設定する事ができます。これにはエアサスコントローラーが必要となります。

詳細を見る

最高を追求する思想!トヨタ セルシオの魅力を徹底的に調査しました

曲面を多用した優雅な印象が特徴のトヨタ セルシオ!法人需要や高所得層の個人オーナーからの需要も多く、中古市場でも人気が高い車です!そんなトヨタ セルシオについて、いろいろな視点でチェックしてみました!セルシオに興味がある方は要チェックです!

詳細を見る

セルシオ、4500GT、ユーノス・コスモ…バブル期のモーターショーの出展車達!現代とどう違う?

初めてのモーターショーは1954年に日比谷公園で開催されました。この時は267台が出展され547,000人もの来場者でにぎわいました。その後、毎年開催⇨2年ごと開催⇨商用車と乗用車の1年ごと開催、そして現在は2年毎開催に戻りました。会場も30年来の開催地となる晴海から幕張、そして2011年からはまた東京に戻っての開催。ここでは、現在開催中の東京モーターショーのバブル時代1989年開催時に戻って、どんな車が出展されていたのか?コンセプトカーから市販化が実現した車などをご紹介したいと思います。

詳細を見る

スタリオン・ガルウイング、セルシオV430R等…知る人ぞ知るマイナー限定車11選

とても個性的な車が世界には存在する、というテーマをご紹介した事がありますが、今回は全く普通の、あるいは有名な車でも、知る人ぞ知るマイナーなグレードや限定車が存在するというお話です。11月に入ったということもあり今回は11台を厳選してお届けします。

詳細を見る

ライバル比較?日産スカイラインとマークX…それぞれの持ち味は?

トヨタと日産の戦いは50年前から始まります。有名なところでは1960年代から1970年代にかけ、コロナとブルーバードが繰り広げた熾烈な販売競争「BC戦争」でしょうか。コロナはその後マークⅡ、マークXに。ブルーバードはシルフィに名前を変え今も人気車種です。他にも熾烈な争いがありました。・セドグロ/シーマ/フーガ VS クラウン/セルシオ。・ハイエース VS キャラバン。・フェアレディZ VS スープラなど…。今回は、現行スカイラインとマークXを比較してみたいと思います。

詳細を見る

高級車の寿命は長いと言えるのか?寿命を長くするコツは?

トヨタを、そして日本を代表する高級車でもあるセルシオやクラウン、アリスト。これらの高級車がどれほどまでの耐久性があるのかは気になるところです。街中では、20年落ちのセルシオやクラウンの個人タクシーを見かけることもチラホラ。ということはやはり耐久性が高いと言えるのでしょうか。

詳細を見る

税金が高いだけじゃない!大排気量な車を所有するメリットとは?

今や車のエンジンと言えばエコや低燃費など時代はすっかり環境性能を優先しており、国産車も輸入車もダウンサイジングが主流となりました。大排気量でなくともパワフルでしかも燃費が良いとなるともはや排気量は不要の時代となったのでしょうか?いいえ、まだまだ一部のメーカーや車種のトップグレードには大排気量のラインナップは無くなっていません。今日はあえてこの時代に大排気量の車を所有する事のメリットを考えてみたいと思います。

詳細を見る

世界に6台しか存在しない「フェラーリ・セルジオ」のオーダーメイドカラー仕様。|

昨年10月に発表された「フェラーリ・セルジオ」は、ピニンファリーナがデザインしたコンセプトカー「ピニンファリーナ・セルジオ」を市販向けに再現したモデルとして、世界でわずか6台のみが販売された超希少なモデルですが、このレアな車両をオーダーメイドでダークブルー仕様にしたオーナーさんがいたようです。

詳細を見る

中国バブルと、日本バブル~人気のクルマにはどんな違いがある?

ただいまバブル末期?の中国ですが、相変わらず高級車の売れ行きは良いようです。日本のバブル時代に売れた車とはどんな違いがあるのでしょう?

詳細を見る

1989年生まれ、当時双璧を成した高級乗用車セルシオとインフィニティQ45はどんなクルマ?

平成元年は「ビンテージイヤー」と言われる程に、日本車にとって記念すべき一年となりました。R32型スカイラインやユーノスロードスターのようなスポーツカー、またレガシィのような現代に続く名車の誕生もこの年のことでした。そんな中で一際注目を集めたのはトヨタと日産がそれぞれに、しかもほぼ同じタイミングで発表した二台の高級乗用車・・・。セルシオとインフィニティQ45。全長5メートルにも届く大きなサイズに大排気量V8エンジンを搭載し、欧米のライバルに挑戦状を叩きつけたこの二台は、しかしその後明暗を分かつことになっていきます。今回はセルシオとインフィニティQ45、それぞれの魅力と特徴に迫ります。

詳細を見る

セルシオやシーマ、センチュリー…超豪華!映画「アウトレイジ」に登場した車6選!

日本が誇る映画監督として活躍している北野武(ビート武)。その北野武の15作目となる映画「アウトレイジ」は、ヤクザ映画として非常に人気がある作品です。日本のヤクザを描写するのに絶対必要とも言える、黒塗りの高級セダンが映画の中で多く登場する為、車ファンにも高く支持されています。今回は映画「アウトレイジ」に登場する車をご紹介します。

詳細を見る

トヨタがセルシオというクルマを作った3つの理由とは?

今でも根強い人気と名声を保っているトヨタ・セルシオ。販売終了後10年という時間が経過しながらもその地位は揺るぎないものがあります。そこには初代セルシオという名車が築き上げた信頼というものが小さくないように思います。そんな初代セルシオとはどんな経緯や背景を持ったクルマなのか・・・。今回はそのあたりについて注目してみます。

詳細を見る

ハコスカ、セルシオ、センチュリーも所有!再ブレイク中のヒロミの愛車たち

芸能界に入る前は日産の販売店でセールスマンをしていたというタレントのヒロミさん。大のクルマ好きで、その華やかで多彩な愛車遍歴は芸能界でも指折りです。

詳細を見る

30系セルシオの中古車は本当にお買い得なのか?

国内でセルシオがレクサスLSに移行して早10年。もっとも新しいセルシオでも平成18年式で最終年式は数も少ないです。とはいえ中古車としてはいよいよもって値ごなれが進みつつあります。高嶺の花だったセルシオ。もしかしたら今が手にするチャンスかも?!

詳細を見る