WEC:フェラーリ、ル・マンとセブリングの体制発表。バード、セラが助っ人参戦へ

WEC:フェラーリ、ル・マンとセブリングの体制発表。バード、セラが助っ人参戦へ

WEC:フェラーリ、ル・マンとセブリングの体制発表。バード、セラが助っ人参戦へ

View:277

詳細を見る

フェラーリはWEC世界耐久選手権の2019/2020年シーズン最終戦、ル・マン24時間レースでのGT...

【車の仕組み】塗装について

出典:ガレージローライド車の色ってやっぱり無難な色?それとも目立つ色?選ぶ色で性格診断も!ボディーカラーいろいろの記事でも紹介した通り、車の色で性格が判断できたり、事故の起きやすい色があったり、色はとても印象に残るということが分かりました。色って面白いですよね?同じ車でも色によって印象が違ったり。車を買う時に色によって数万円高くなったり。そんな車のボディカラーは塗装によって作られます。その塗装についてご紹介していきたいと思います。塗装は層になっている出典:仕上がりに愛を込めて!鈑金ペイントスタッフ日記通常ボディ塗装は4層で塗られており下から、下塗り⇒中塗り⇒上塗り⇒クリア塗装となっている。決して1度塗りはしません。下塗り下地と塗装の密着を高めるサビを防止する中塗り上塗りの補強を目的に塗ります。基本的に中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。上塗り実際のボディーの色になります。クリア塗装塗装を保護します。光沢を出すためにも使われます。層にする意味があり1層目2層目と役割がきちんと決まっています。※特殊な塗料だと層が増えることもありますが4層が一般的と言われています。塗装の種類ソリッド塗装ソリッドとは単色のことパールやメタリックに比べて塗装がしやすいのが特徴メタリック塗装メタリック塗装は、アルミなどの微細な金属片が塗料に混ぜられている為、クリア塗装をしないとサビがでることがある。マイカ塗装マイカ塗装は雲母(マイカ)という鉱物の粒子が混ぜられている塗料のことパール塗装パール塗装はマイカ塗装と同じ石の雲母(マイカ)の微細な粒が混ざっており、光が当たると、透過しつつ各層ごとに複雑な反射・屈折をします。マジョーラ塗装マジョーラは、見る角度や光の当たり方により、様々な色に変化する塗料のことで変幻色とも呼ばれている。キャンディ塗装キャンディ塗装はクリアに少量の色味を加えたもので透明感があって綺麗なのが特徴的だ。クリア塗装クリアと塗装を保護してくれる役目と艶出しという役目をもっている。最後の仕上げに使われる塗装の艶出しには重要な存在です。クリアにも色々種類がありフッソ樹脂クリア・耐スリ傷性クリア・ハードコートクリア・2液タイプなどがあり、それぞれに特性があるので、うまく使い分けよう。 ※

詳細を見る

子供のころ、未来のエンジンと騒がれていたセラミックエンジン…現在は?

セラミックエンジンという言葉、皆さんはご存知でしょうか?1970年代後半から1980年代初頭にかけて話題となった、セラミックによる新しいエンジンです。このセラミックエンジンにはメリットばかりだともてはやされていましたが、今はどうしているのでしょうか?

詳細を見る

ドイツは車齢30年で減税、日本は車齢13年で増税。なぜなのか?

5月の連休が明けると仕事が始まり、5月病にかかって気が重くなるのに加え、自動車の所有者にとっては毎年やってくる自動車税の納付書を目にして奈落の底に突き落とされるような気分にもなります。そもそも自動車にはこの「自動車税」の他にも課せられる税はたくさんありますが、なぜこんなにも重税が課せられるのでしょうか。

詳細を見る

アクセラのデザインはどのようにヨーロッパで受け入れられていったのか?

アクセラは内外で高い評価を受けていますが、とりわけヨーロッパでの評価が高く、現地では根強い人気で受け入れられています。日本車であるアクセラがなぜヨーロッパに溶け込み、独自の地位を掴むことができたのでしょうか。アクセラの前身、ファミリアの歩みを振り返ると見えてくるものがありそうです。

詳細を見る

ザガートがマセラティの創業100周年記念車「モストロ」を発表。|

イタリア・ミラノに本拠を置くカロッツェリアとして有名な「ザガート」は、マセラティの創業100周年を記念したモデルとして製作された「マセラティ・モストロ・ザガート」(Mostro)をイタリアで開催される自動車コンクール「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」にて公開すると発表しました。

詳細を見る

目で見て楽しむ!マセラティ創立100周年モデル限定5台しか生産されない「ザガート・モストロ」

マセラティが創立100年を記念して、ザガール・モストロを発表 生産台数は、なんと5台!

詳細を見る

マツダ・アクセラの高性能仕様「マツダスピード」のコンセプトが9月に公開?|

2013年にフルモデルチェンジし、2015年内のマイナーチェンジがウワサされているマツダの「アクセラ」ですが、現行モデルをベースにした高性能仕様車となる「マツダスピード」仕様、海外名Mazda3 MPSのコンセプトモデルが、9月に開催されるフランクフルトモーターショーで公開されるというニュースを海外メディアが報じていましたのでご紹介したいと思います。

詳細を見る

日本車はなぜライトの分野で世界に遅れを取っているのか?

多くの先進技術を持つ日本車ですが、なぜかライト周りに関しては大きく遅れを取っています。輸入車では当たり前になっているLEDウィンカーも日本車での導入事例はごくわずか。コストやユーザーの嗜好もあるでしょうが、それ以外にも理由がありそうです。

詳細を見る

マセラティとドットール・ヴラニエスがコラボした高級フレグランスを発売|

マセラティ・ジャパンは、イタリア・フィレンツェを本拠地とする自然派フレグランスの最高級ブランド「ドットール・ヴラニエス」(DR.VRANJES)と提携し、マセラティからインスピレーションを得て創り上げられたというコラボレーションフレグランス「ドットール・ヴラニエス フォー マセラティ」を発売することを発表しました。

詳細を見る

マセラティの高級SUV「レヴァンテ」は2016年に登場?|

マセラティが現在開発中の新型のラグジュアリーSUVモデル「レヴァンテ」の市販版が来年2016年1月のデトロイトモーターショーで発表されると海外自動車メディアが報じています。

詳細を見る

正しい両面テープの選び方・取り付け方

自動車をいじる人は内装や外装にいろんなパーツを取り付ける方が多いことでしょう。その時必要不可欠なものが両面テープでしょう。両面テープを使うことにより穴を開ける手間が省け、手軽で確実に部品を固定できます。ただし正しい使い方をしないと両面テープ本来の力を発揮できません。ここでは両面テープの取り扱いに関してご紹介したいと思います。自動車パーツを取り付ける際の両面テープに関しては必ず工業用や自動車用を選びましょう。事務用品用では完全に用途違いになってしまいます。上記画像の3Mはメジャーですね。様々なサイズがありますので用途にあったものを選んで購入いたしましょう。テープは接着しやすいもの、しにくいものがありますので参考までに上げていきます。貼り付けしやすいもの・・・塗装面、メッキ面、ポリカ、アクリル他貼り付きにくいもの・・・ポロプロピレン、ゴム、ガラス、セラミック他これらをしっかりと把握していきましょう。いざ作業に入りますその前にとても重要な事がございます。そうです下処理になります。下処理も幾つかの工程がございますのでしっかりと行いましょう。下処理等のポイント脱脂処理貼り付け面を十分に清掃いたしましょう。余分な油分や汚れが付着しているとつくものもつかなくなってしまいます。ここで多く使うものはイソプロピルアルコールやホワイトガソリンになります。出典:さざなみわんこのパタパタ日記これらをウエスなどにしっかりと染み込ませしっかりと拭きましょう。 プライマー処理まずプライマーとは製品素材との密着性を高め、防錆力・肉持ち感などの特徴を持った下塗塗料のこと。出典:カメと、テツと、ときどき…。   プライマーは材質によって最適なものがございますので貼り付ける材質によって最適なものをしっかりと選びましょう。またプライマー塗布する際は薄く塗布することがコツですね。※プライマーは有害な物質などが含まれていますので使用上の注意をしっかりと確認したうえで利用しましょう。プライマーに関しては必ず完全に乾燥するまでは放置しましょう。圧着両面テープは圧着されることで効果が発揮されるものです。貼り付け対象物にしっかりと押し付けて圧着しましょう。※両面テープは5℃以下ですと性能が半分以下になります。気温が15℃以下の日は必ずドライヤー等で温めてから作業をしましょう。両面テープは十分が効果を発揮するにはおおよそ

詳細を見る

ロッシ『僕が転倒させられてたら問題だった』2015アルゼンチンGP

2015年4月19日アルゼンチン決勝戦後、ヴァレンティーノ・ロッシのコメント。

詳細を見る

ミニ ロードスター 2シーターのオープンモデルカーの実力

ミニ コンバーチブルと比べ、2シーターとなり、Aピラーが大幅に寝かせられ、一層スポーティさを増したミニ ロードスター。コンパクトで機敏な走行性は人気を集めています。

詳細を見る

マセラティ グランカブリオ マセラティ初のコンバーチブル!

「マセラティ トライデント」のエンブレムでも有名な、イタリアが誇る高級車、マセラティ。 今回はそのマセラティの中でも初となる4シーター コンバーチブルのグランカブリオをご紹介します。

詳細を見る

【シボレーインパラSS 67年式】スーパーナチュラルに登場したベストセラーカー

世界中で大人気のサスペンスドラマ「スーパーナチュラル」で登場したシボレーインパラの67年式4ドアスポーツセダン。当時あまり注目を集めなかったスポーツセダンが「スーパーナチュラル」によって大人気になり、ファンが喉から手が出るほど欲しがる一台になりました。シボレーインパラ67年式とはどんな車なのか紹介します。

詳細を見る