ジェレミー・クラークソンはこんなクルマに乗っている。ハイパワーで大きなクルマ、そしてエボリューションモデルが好きなようだ
View:373
前トップギア、現在はグランドツアーのパーソナリティ、ジェレミー・クラークソン。 「パワーがすべてを解決する」と声高らかに宣言し、ハイパワーなクルマを愛する人物としても知られますが、これまで自身が乗ってきたのは必ずしもハイパワーなクルマばかりではないようです。 本人は自身のコレクションについて多くを語らないようですが、これまでに報じられた内容から何台かその所有車が判明しており、ここでその一部を見てみましょう。
「ジェレミー・クラークソンの車コレクション」という動画が公開に。 ジェレミー・クラークソンは言わずと知れた前「トップ・ギア」の司会者で、現在はトップギアの盟友でもあるリチャード・ハモンド、ジェームズ・メイらとともに「グランドツアー(The Grand Tour)」のホストを努めます。 なんせ過激で口が悪いことで知られ、それが原因でトップギアを降板するハメに。
詳細を見るアストンマーティンは新型ヴァンテージを発表したところですが、その「初代」ヴァンテージがオークションに登場予定。 これは1978年に発表されたもので、今回競売にかけられるのは1983年モデルとなり、ニックネームは「オスカー・インディア」。 このオスカー・インディアはスタンダード版のヴァンテージよりもパワフルなエンジンを積んでいることが特徴で、スポイラーやボンネットが変更され、内装についてもより豪華になっているのが特徴。
詳細を見る皆さんは、日産車に対してどんなイメージを持っていますか?かつてはフェアレディZのようなスポーティな車を生産していたイメージですが、現在はどうでしょう?じつは日産車には、ハイパワーなモデルが多くラインナップされています。そんなハイパワーモデルをさらっと紹介しましょう。
詳細を見るランドローバーがアメリカにて2018年モデルのレンジローバー・イヴォーク/ランドローバー・ディスカバリーの仕様とスペックを発表。 これによると2リッターガソリンエンジンのスペックが変更されており、「237馬力」と「286馬力」の設定に。
詳細を見るトヨタは、コンパクトSUV「C-HR」をベースにしたコンセプトモデル「C-HR ハイパワーコンセプト」を公開 ハイブリッドに走りの楽しさを!
詳細を見るトヨタがフランクフルト・モーターショーにて、「C-HR Hypower Concept(ハイパワーコンセプト)」を公開。 名前の通り「ハイパワー」をイメージしたものですが、実際のスペックは公表されておらず(ノーマルよりパワフル、とだけ発表されている)、現段階ではその「イメージ」に留まるのかもしれません。 今回の「CーHRハイパワー」についてはボディの構造を一切変更していないのが特徴で、バンパーやフェンダー、ドアパネルなどは「ノーマルのまま」。
詳細を見る幾つかのメーカーがフランクフルト・モーターショーをスキップする中、トヨタは数台の新型車、コンセプトカーを投入する模様。 おそらくその中でも目玉となるのは「C-HR Hy-Powerコンセプト」で、これはトヨタのヨーロピアン・デザインセンターによって開発されたもの。
詳細を見る欧州において、新しいEVの充電規格が誕生する模様。 現状のEVの問題点として充電時間が長いということがありますが、今後EVはさらに長距離走れるように大きなバッテリーを積むようになると思われ、となるとさらに充電時間が長くなってくる可能性も。 よって一部欧州自動車メーカーはハイパワー(350 kW.)な充電ネットワークを構築しようと考えていたようですが、BMW、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、フォード、アウディがこれに合意(各社とも声明を発表)。
詳細を見るシボレー・カマロ ZL1 1LEが発表に。 これは「ハンドリング」に特化したカマロで、コーナリング時には1.1Gに達する、とされています。 エンジンは650馬力を発生しビレキはブレンボ、トランスミッションはレブマッチ機構を持つ6速MT。
詳細を見るケーニグセグが新たな豪華仕様アゲーラRS「Gryphon(グリフォン)」をジュネーブ・モーターショーにて展示予定。 ライオンの頭に鷲の翼を持つ伝説上の怪物の名称を持っていますが、その名にふさわしくエンジンも通常モデルより出力の高い1360馬力となっています。 重量は1395キロなのでケーニグセグOne:1に近いパワーウエイトレシオ、ということになりますね。
詳細を見るアストンマーティンは2017年のジュネーブ・モーターショーにて「AMR」ブランドの立ち上げを発表しましたが、これはモータースポーツにインスピレーションを受けたシリーズ。 今回はその市販モデル第一弾として「ヴァンテージAMR」を公開しており、ヴァンテージV8、ヴァンテージV12の両方が登場しています(いずれも公道走行可能)。
詳細を見る絶対に周りに教えたくなる動画がこちら。あり余るパワーでドリフトしながら峠を駆け上っていくR34 GT-R。 700馬力というとんでもないパワーがこのスゴすぎる走りを可能にしているようだ。 700馬力のR34 GT-Rがドリフトしながら峠を駆け上る! 大迫力のエンジン&バックタービン音を奏でる700馬力のR34 [...]
詳細を見るあり余るパワーでドリフトしながら峠を駆け上っていくR34 GT-R。 700馬力というとんでもないパワーがこのスゴすぎる走りを可能にしているようだ。 700馬力のR34 GT-Rがドリフトしながら峠を駆け上る! 大迫力のエンジン&バックタービン音を奏でる700馬力のR34 [...]
詳細を見るこんなお馬鹿な挑戦に本気で挑むなんてとても楽しそう!
詳細を見る今回フーニガンの映像に登場したのは現代風にカスタムされたクールな初代カマロ。 なんと1300馬力のドリフトマシーンだ。 搬入された1台の初代カマロ なんと1300馬力のモンスタースペック! このカマロはプロスケーターのジョシュ・カリスのものだそうだ。 彼はDCブランドから自分のシグネチャーシューズを出すなどその界隈では有名人物のようだ。 [...]
詳細を見るGoodWood で起きたフェラーリ 488GTB の危険運転の様子を捉えた映像。ハイパワーのスーパーカーでよく見られるパワースライドに陥った際の回避方法を教えます
詳細を見るトヨタスープラが大迫力で ヒルクライムドリフト。 やっぱり、プロドライバーは違う。
詳細を見るトヨタ 80スープラのドリフト映像。 900馬力までチューニングされているスープラ。 峠でもパワードリフトが炸裂しています。
詳細を見るロータスと言えば低パワーなエンジンだが超軽量なボディが特徴的なメーカーです。しかし3.6LのV6とハイパワーなエンジンを搭載したロータスのエキシージのご紹介!ハイパワーながらもロータスらしさが満載の魅力的なエキシージを色々な視点でチェックしました!
詳細を見るメルセデスベンツのチューニングでおなじみのドイツのメーカー・ブラバス。各種エアロパーツで武装したその姿は、同じくメルセデスベンツをチューニングしているAMGとは一味違うものとなっています。このブラバスのコンプリートカーをご紹介します!
詳細を見るスカイラインとBMW。どちらも走りの楽しい魅力的なスポーツセダンです。そしていずれも、ハイブリッドモデルをラインナップしています。今回は364psの「スカイライン350GT ハイブリッド タイプP」と、340psの「BMW アクティブハイブリッド3」。ハイパワーのハイブリッドカーを比較してみました。
詳細を見る今の時代スポーツカーやスーパーカーには冬の季節かもしれません。しかしだからといってそれらが全て絶滅するというわけでもありません。これまで同様、あるいはそれ以上のハイパフォーマンスで人々をアッと言わせるスーパーカーも少なくありません。そもそもこの時速100Km/hの日本において高性能車の存在理由とは何なのでしょうか。今回はいくつかの例とともにそのあたりに注目します。
詳細を見る実質280馬力以上のスーパーカーを運転する際に アクセルワークを間違えると即クラッシュにつながる事が よ〜く分かる動画です。
詳細を見るFRオープン2シーターのスポーツカー、S2000。今回はハイパワーチューニングされたS2000がスタートと同時にウィリー状態になり、凄まじい加速を繰り広げる動画をご紹介します!
詳細を見るSAIはトヨタが日本で製造、販売するセダン型ハイブリッド車のことです。同じハイブリッドカーの「プリウス」の1つ上のクラスに属するこの車の魅力とは?簡単にまとめてみました。
詳細を見る