近い価格帯ならどっち買う?中古のメルセデスベンツ「S600L・プルマン」と最新「Eクラス」

近い価格帯ならどっち買う?中古のメルセデスベンツ「S600L・プルマン」と最新「Eクラス」

近い価格帯ならどっち買う?中古のメルセデスベンツ「S600L・プルマン」と最新「Eクラス」

View:104

詳細を見る

スイスの中古車市場にて、メルセデスベンツの最上位グレードに位置する2002年式W220の「S600L・プルマン」が販売中。 この個体は、日本に導入されることのなかった幻のモデルで、その代わりに並行輸入ではそこそこの台数が入ってきた人気モデルとなります。 サイズ感としては、全長6,158mmの超ロング&4,085mmの超ロングホイールベースを持つラグジュアリーモデルとなります。 パワートレインとしては、排気量5.8L V型12気筒エンジンを搭載し、最高出力362hpを発揮。 この個体は、スイス・GstaadにあるGrand Hotel Bellevueの専属運転手が使用していたとのことで、2002年から2007年までにはスキーリゾート周辺等を走行するためのVIP車両として活用されていました。 基本的には移動用車両として頻繁的に使用されていたため、2002年に発売されてから約16年が経過して、約64,000km走行済みとなっています。 中古車市場価格としては、約830万円と中々に高額ではありますが、この価格に対して近いモデルがプラグインハイブリッドの「E350 e AVANTGARDE Sports(アヴァンギャルドスポーツ)」の811万円。 ただ、「E350」の場合はあくまでも新車本体価格に加えて、諸々のオプションを考慮すると約900万円以上(「S600L・プルマン」はオプション諸々込で約850万円程)、リセール面を考えると「E350」がお買い得かもしれませんし、用途に応じては「E350」を突き放す程の維持費が発生することは確実で、実用性等を重視するよりも"あくまでも乗せてもらう"ことを前提とした車両であるとして、"同じ価格帯のモデル"と比較するほどのものではなさそうに感じますね。 ちなみに、これは余談ではありますが、上記にて度々登場する"プルマン"とは、19世紀から20世紀にかけてアメリカのプルマン社が製造した豪華な寝台型鉄道車両に由来しています。そこから間もなくして、"プルマン"という名称がロングなホイールベースと広大なリヤの客室スペースを備えたメルセデスベンツモデルへと浸透するようになりました。 関連記事:同じ価格ならどっち買う?中古のフェラーリ「360モデナ」or新車のBMW「M2」(2017/12/28投稿) Reference:CARSCOOPS

フォーミュラカーを市販車にしたようなスーパーカー『トラモンタナR』を撮影

フォーミュラカーをそのまま市販車にしたような凄まじいスタイリング。 スペインのスーパーカー「トラモンタナR」。 フォーミュラカーを市販車にしたようなスーパーカー『トラモンタナR』を撮影     スーパーカーイベントに一際ユニークなスーパーカーが参加。   スペインの自動車メーカーであるトラモンタナが製造販売する「トラモンタナR」。 [...]

詳細を見る

2018F1シーズンは開幕からいいスタートをきる必要があるとライコネン

RAI:勝つためにここにいる...

詳細を見る

京都の山中に突如出現する英国「ドゥリムトン村」。美味しい紅茶と料理、そしてドライブコースとしても最適な環境

京都は亀岡市にある「ドゥリムトン村」。 イギリスのカントリーサイドをテーマにしたレストラン&ティールームが核となる施設ですが、その徹底ぶりが話題に。 美味しい紅茶やケーキ(ぼくは甘いモノには目がない)、料理があるとのことなので早速行ってきました。

詳細を見る

【プロフェッサー武田の現代自動車哲学論考】第一章:VW e-Golf

これまでのフォルクスワーゲンには、EV(電気自動車)というイメージが薄いと思われる向きも多いだろう。しかしフォルクスワーゲンは1970年代からEVの開発・実験を積極的に行い、1989年に「ゴルフ2 CityStromer」、1993年に「ゴルフ3 CityStromer」というEVをドイツ国内で実験的に販売した実績もあるという。さらに言うなら、フォルクスワーゲンの歴史の原点には、実はEVがあったのだ。文・武田公実/Takeda Hiromi

詳細を見る

ルノー・日産とメルセデス・ベンツがエンジンを共同開発。日産GT-Rのエンジンから技術を移転

ルノー日産アライアンスとダイムラー(メルセデス・ベンツ)は提携関係にありますが、今回共同にて開発したエンジン三種類を発表。 いずれも1.3リッターガソリンエンジンとなりますが、出力が115馬力(TCe115)、140馬力(TCe140)、160馬力(TCe160)というラインアップとなっており、TCe115のみが6速マニュアル・トランスミッションのみと組み合わされ、他2つは7速デュアルクラッチもしくはマニュアルとの組み合わせが想定されています。

詳細を見る