イニシャルD仕様のパンダトレノ(AE86)。かっこいいんだけど、何かが違う?
View:5300
イニシャルDの主人公藤原拓海が乗るパンダトレノをモデルに製作されたAE86。ぱっと見は、ハチロクそのものなんだけど。よーく見るとちょっと違うんじゃないか?
AE86と言われても何のこと?AE86はトヨタが レビンに付けた車両型式番号で、「排出ガス規制適合車か」とか「車種シリーズは何か」とか「2ドアクーペ」か「セダン」か等の車体形式等々が分かるようになっているその車体固有の番号です。AE86レビンについて調べます。
詳細を見る数多いトヨタ車の中で今でも人気があり、オーナー数が多いのはAE86、通称ハチロクではないでしょうか。今回はトヨタ自動車が生み出した人気車、ハチロクを詳しくご紹介したいと思います。ハチロクとはいったいどんな車なのでしょうか。
詳細を見る未だに映画の新作が公開されるなど、いつまで続くのだろうと思う「頭文字D」の原作漫画が連載開始したのは今から20年前です。最初に「溝落とし」を見た時は衝撃だった人も多いと思います。試した人も結構いると思
詳細を見るAE86も発売されてから今年30余年。今なお人気の衰えないAE86。レストアされピカピカによみがえって現役でバリバリ走っているAE86も多く、その値段はプレミア価格となっています。では、どのようにAE86をレストアしているのでしょうか。
詳細を見る2015年8月2日に富士スピードウェイで「Fuji 86 Style with BRZ 2015」というイベントが開催されました。そこで非常に気になるモデルが発表されたようです。
詳細を見る運転がうまくなる、ドライバーを育てる車とは、どんな車のことでしょうか?代表的存在は、AE86やマツダロードスター。このようなクルマにはどんな特徴があるのでしょうか?
詳細を見る筆者が思う峠が似合う車といえば、『イニシャルD』の「AE86」か、『バリバリ伝説』の「CB750F」の2車種ですが、みなさんはいかがでしょうか?今回は、峠に最適な車を妄想してみました。
詳細を見る1983年4代目カローラ、スプリンターのスポーツモデルとしてレビン、トレノは登場しました。4AGEUエンジンと後輪駆動はチューニング好きのみならずドリフト愛好者から絶大な支持を受けています。発売から30年、中古車は非常に高値で取引され状態の良い個体は200万を超えるものも。さて、そんなAE86の維持費はいくらかかるのか?また、より安くするにはどうすればいいのか、まとめてみました。
詳細を見る頭文字Dにはたくさんの、「速い」クルマが出てきます。峠を舞台にした走り屋のストーリーですから、上りは馬力が速さを左右しても、下りはドライバーの腕が速さを決めることになります。そして、その速さに関わる一つの目安に「パワーウェイトレシオ」という数値があります。これにはどんな意味があるのでしょうか?
詳細を見るAE86とは1983年に発売された、4代目カローラ・レビン、スプリンター・トレノの共通車両型式番号のことです。読み方は「エー・イー・ハチロク」、通称「ハチロク」。そして、4代目レビン・トレノには、見た目がAE86によく似た(というかほぼ同じ)AE85(ハチゴー)というモデルもあります。「頭文字D」の中で86オーナーである拓海の親友,武内樹が86と間違えて買ってしまったということで有名?になったあのAE85です。86と85にはどんな違いがあるのでしょうか?
詳細を見る頭文字Dと湾岸ミッドナイトは、ともに1990年代から同じ18年間という期間、連載されたストリートレースを題材にしたマンガです。頭文字Dと湾岸ミッドナイト 同時期に人気のあった『ストリートレース』マンガですが、一つは峠が舞台、一方は首都高が舞台です。共通点、相違点について調べてみました。
詳細を見る1.6リッタークラスのDOHCスポーツエンジン。かつての若者にとって馴染みのある、身近なスポーツエンジンではなかったでしょうか。軽快な吹け上がり、刺激的なサウンド、しかも維持のしやすさ、チューニングの選択肢の広さ・・・しかし時とともにその姿を変えていくことになります。今回はそんなテンロク4気筒スポーツエンジンがどのような変遷を経たのかを見てみます。
詳細を見る90年代を思い出す AE86のドリフト映像
詳細を見るドリフト入門用ならタマ数が多く、アフターパーツも多く、お手頃なお値段(50万円以下)なものを探しましょう。ドリフト用にコンプリートされている車はすぐにドリフト練習ができますが、事故歴がある車も少なくありません。やみくもに安い車を探すのではなく、信頼できるお店で買う必要があります。今回はドリフトしやすい車10選をまとめてみました。
詳細を見る200馬力N2 AE86 VS 580馬力エスプリGT-R 勝つのはどっちだ?
詳細を見る普段はボンネット内にしまわれており、点灯時のみパカッと開くリトラクタブル式ライト。好きな方も多いのではないでしょうか?現在の車にはないリトラクタブル式ライトが搭載されている懐かしの5車をご紹介します!
詳細を見るツーリングカーでのレースを中心に活躍した元レーシングドライバー、土屋圭市。1977年、21歳の時に富士フレッシュマンレースでデビューしました。ドリフト走行を多様するスタイルから、ドリフトキングの略として「ドリキン」との異名をもっています。今回はそんな彼の凄すぎる愛車遍歴を特集します。
詳細を見るハチロクという名前で親しまれたAE86には、レビンとトレノの2種類がありました。今回はこの違いを見ていきます。
詳細を見る世界的にも大きな影響を与えてきた日本のドリフト。一体どんなクルマからそのブームは始まったのでしょう?今回はそんな日本の文化のも言えるドリフトの発祥となったドリ車たちをご紹介します!
詳細を見る今回は夢のAE86対決やAE86トレノ vs EK9シビックについてご紹介します!
詳細を見る頭文字D FIRST STAGEでは秋名峠を舞台に多くの名勝負が行われました。群馬県界隈の峠レーサーが、次々と高校生のダウンヒルスペシャリスト藤原拓海の86にバトルを持ちかけます。それらの中でも特に感動の名勝負3本をお届けします!
詳細を見るイニシャルDで大ヒットし、今なお人気の高いAE86。トヨタが発売していた姉妹車カローラレビン、スプリンタートレノの4代目の共通の車両形式番号がAE86です。”ハチロク”という愛称で親しまれているAE86についてご紹介します。
詳細を見るエンジン音が魅力的な車といえばフェラーリやランボルギーニを思い浮かべます。しかし日本にもいい音を出すエンジンはたくさんあります。今回はそんな魅力的な国産エンジンをご紹介します!
詳細を見る世界の名車の数々を紹介した動画です!1980年代といえば、日本ではシーマが飛ぶように売れていた時代ですね。まずは動画を御覧ください。
詳細を見る