S20型エンジンを搭載した幻のフェアレディ・Z432R

S20型エンジンを搭載した幻のフェアレディ・Z432R

S20型エンジンを搭載した幻のフェアレディ・Z432R

View:351

詳細を見る

日産のイメージリーダー、フェアレディZ。現在においても根強い人気を誇る日産の名車ですが、そのフェアレディの中でも生産台数がおよそ50台(30台など諸説もありますが)、現存している台数はわずか10台前後とも言われる”超希少車”が存在します。今回は幻のフェアレディZをご紹介します!

フェアレディZからポルシェまで!20代でも気軽にスポーツカーをレンタルできるサービスが素晴らしい!

スポーツカーなんてお金もかかるし、維持も大変そうだから自分には合わないな…なんて考えている人に朗報です!メンテナンスなどは気にせずに自分の好きな時にスポーツカーに乗れちゃうサービスが開始されました!今までスポーツカーに乗るなんて考えたことなかった人にもオススメです!

詳細を見る

伝説はここから始まった! 空前の大ヒットとなった初代Z

初代フェアレディZが誕生したのは1969年11月のこと。高度経済成長期に入っていた日本ですが、まだ海外での日本車の評価は低かった時代。そんな中、初代フェアレディZはアメリカを中心に大ヒットしたのです。

詳細を見る

日産フェアレディZを買う前に知りたい、世界一売れた車の魅力

世界で一番売れたと言われるスポーツカーである日産フェアレディZ。1969年に登場したこの車は、当時の世界における日本車のイメージを根底から覆しました。何より、北米を中心にバカ売れし、スポーツカーとして異例の記録を樹立したこのフェアレディZ。今回はこの「世界で一番売れたスポーツカー」の魅力についてわかりやすく説明します。

詳細を見る

【動画】GTRがフェアレディZ34に抜かされる?!GTRオーナー唖然…!フェアレディの正体とは?!

GT-RとフェアレディZの加速対決!一見、GT-Rの勝利が確定したようにも見えるこの対決ですが、このフェアレディ、普通のフェアレディじゃないんです…!まずは動画をご覧下さい。

詳細を見る

86にフェアレディZ、インプレッサも!MT車でしか味わえない楽しさとは?

現在ではほとんどの車がAT車。2010年には普及率98%と、圧倒的な割合です。AT車の運転は簡単で、これから免許を取ろうという若者はオートマを選ぶのが当たり前になってきています。しかし車を運転する楽しさを味わうにはやはりMT車が一番!今回はそんなMT車だからこその楽しさについて紹介します!

詳細を見る

幻のZ「432」に搭載されていたエンジンは、スカイライン2000GTRと同じものでした。

ロングノーズと短いキャビンが特徴的な幻のフェアレディZ432。生産台数は419台ともいわれており、中古車の価値は非常に高額となっています。実はこのZ432には、当時旧プリンス系で開発されていた、スカイライン2000GT-Rに搭載されていたものと同じ、DOHC S20型 直6 2.0Lエンジンが設定されていました。”4”バルブ、”3”キャブ、ツイン(”2”)カムと当時の最先端の技術を結集し、車名の由来にもなっています。それではそんなフェアレディZ432のエンジン音をお聞き下さい。

詳細を見る

フェアレディZ Z31、マークⅡ、ジムニー…エンジン音が魅力的な国産エンジン特集Part2!

好評だった音が魅力的な国産エンジン特集Part1。今回はその第2弾として、前回載せきれなかった魅力的な国産エンジンをご紹介します!

詳細を見る

セドリック,スカイライン,フェアレディZ...西部警察に起用された名車達

1979年10月から1984年10月にかけて全3シリーズが放送された石原プロモーション製作のテレビドラマ「西部警察」。ド派手なアクションや、カースタント、爆破シーンなどで人気を博しました。今回はそんな西武警察に登場した車両の一部をご紹介します!

詳細を見る

GTR R32やフェアレディZ Z32型はなぜ280PS?「自動車馬力規制」について振り返ってみました

「過度な馬力はスピード違反や交通事故の増加を招く」といった指摘によって設けられた自動車馬力規制。今回はそんな馬力規制について振り返ってみます。

詳細を見る

フェアレディZを中古で買うならZ32?Z33?

日産が製造するスポーツカー「フェアレディZ」。日本国内だけではなく、世界でも親しまれるクルマです。今回はフェアレディZを中古で買うならZ32かZ33どちらがいいかを見ていきます。

詳細を見る

フェアレディZのデザインはどのように変わってきたのか?あなたが好きなデザインは何代目?

1969年に発売され、絶大な人気を誇った日産 フェアレディZ。日本のみならず海外でも高い評価を受けています。今回はそんなフェアレディZをデザインから振り返っていきます。懐かしくなること間違いなしです!

詳細を見る

ランクル,フェアレディZ,WRX STI…国産で300馬力以上の車達をご紹介!

ハイパワーというのは車の魅力のひとつですね。今回は国産で300馬力以上の車の一部をご紹介します。

詳細を見る

なぜフェアレディZにはファンが多いのか?納得に足る3つの理由

1969年に登場して以来、世界における日本車のイメージを刷新させ、世界中で愛され続ける日産「フェアレディZ」。「最も売れているスポーツカ-」と称されているこのクルマですが、一体なぜここまで人気なのでしょう?今回は、フェアレディZにファンが多いその”3つの理由”をご紹介します。

詳細を見る

フェアレディZでヒルクライム!

欧州では盛んに行われているヒルクライムですが、どうやら日本の名車”フェアレディZ”が活躍しているみたいです。今回は、フェアレディZがエンジン音を響かせながら走っている動画をご紹介します!

詳細を見る

【動画】日本からはフェアレディZ!1970年代の最もカッコいいクルマを選んでみた

1970年代、日本では空前のスーパーカーブームが到来。大人も子供もスーパーカーに夢中になりました。そんな70年代の世界のスーパーカーの中から、独断で最もカッコいい車を選んじゃおう!という動画です。どんな車が選ばれているのでしょうか!

詳細を見る

現行ランクルプラドやフェアレディZも!最近のカーリースはいい車が揃ってます!

長期契約で一定の期間の貸出が便利なカーリース。メリットが多数ある点からここ数年で個人向けのリースが多数行われており、その車種の幅広さには驚き!今回はそんなカーリースのオススメポイントやラインナップの一部をご紹介します。

詳細を見る

スカイラインGTR、フェアレディZ、コスモスポーツ…今乗りたい日本の名車5選!

デアゴスティーニ・ジャパンが実施した「いま乗りたい日本の名車総選挙キャンペーン」の投票結果が発表されました。今回は懐かしの名車がずらりと並ぶそのアンケート結果から上位5車をピックアップしてご紹介します!

詳細を見る

【動画】初代フェアレディZが大変身!フルチューンのRB26を搭載したらこうなります!

愛知県岡崎市にある旧車・名車の専門店「Rocky Auto」。初代フェアレディZにフルチューンのRB26エンジンを搭載した姿をご覧ください。最高のサウンドです!

詳細を見る

40年前のフェアレディと現行のリーフ、どっちが速い?

40年前のフェアレディZと現行リーフはどちらが速いのか?思いついてもなかなか実行できなさそうなこの対決を、Auto Expressが実践しました。今回はその対決の模様をご覧ください!

詳細を見る

GTO、スープラ、フェアレディZ…海外メディアが選んだ国産スポーツカー9選!【後編】

前編・後編にわけてカナダメディア「Postmedia Network」が選ぶ90年代日本製スポーツカーを紹介しております。今回は後半戦!さぁ早速みていきましょう!前回の記事はこちら(リンク)

詳細を見る

日産、フェアレディZニスモのオープン仕様「370Z NISMOロードスター」コンセプトを発表|

日産は、米国で開催されているシカゴモーターショーにて、370Z(フェアレディZ)の高性能仕様となる「370Z NISMO」のオープンカー仕様のコンセプトカー「370Z NISMO ロードスターコンセプト」を公開しました。今回発表された「370Z NISMO ロードスターコンセプト」は、2014年5月に発表された「フェアレディZ NISMO」(370Z NISMO)の2015年モデルをベースとしたオープンコンセプトとなっており、クーペスタイルを活かしたスポーティでエレガントなスタイルのモデルとなっています。

詳細を見る

世界一売れた「フェアレディZ」から考える、日産が今後模索する世界戦略。

日産が誇る名車「フェアレディZ」。1969年に発売が開始してから約45年の月日を経てもなお多くの人に愛されています。また「フェアレディZ」は海外で「DATSUN」という名で親しまれ、世界中で人気の高いクルマです。今回は世界中で大人気な日産「フェアレディZ」がどのよういして世界と戦ったのか。そして、その成功の要因を踏まえて、日産が今後どのような戦略を展開していくのか考えていきます。

詳細を見る

美しき新型フェアレディZ、NISMO!

アメリカで開催された「ZDAYZ」とよばれるフェアレディZのイベントで新型のフェアレディZ NISMOが発表されました。これまでのフェアレディZ NISMOとは違った新しいデザインのフェアレディZ NISMOとなっています。新型フェアレディZ NISMOをみていきましょう!

詳細を見る